ガット弦は、動物の腸から作られる弦です。
木で作られた楽器本体と、馬の尻尾の弓の毛、それとガット弦。
全て自然から作られる音は、やはり魅力があります。
しかし、ガット弦を自分の楽器に張ってみたいなと思うようになってから、
5年近く経過してしまいました。
なぜガット弦を張ることをためらっていたかと言うと、
①値段が高い。
②弦の太さやテンションがスチール弦と異なるため、楽器の調整が必要となる可能性がある。
=調整費であったり、手間や時間がかかる(ただ弦を張りかえるだけでは上手くいかないかもしれない)。
③チューニングが安定しない等、その後のメンテナンスが大変そう。
④自分の憧れのベーシストはスチール弦を使っている人が多い。
等々。。。
もしコントラバスを2台所有していたら、1つに迷わずガット弦を張っていたかもしれません。
でも1台しか所有していないので、もし上手くいかなかったら本番の演奏に支障をきたすし、出費や時間の浪費になると思い、ためらっていました。
でもやはり、エレキベースが開発される前はコントラバスだし、
スチール弦が開発される前はガット弦だったわけで、
ベースの先祖を知ると言う意味でも、ガット弦には興味があります。
諸々のデメリットはあるかもしれないけど、やはりガット弦を張りたい。
そして、この2020年からのコロナ禍で演奏の機会が激減しています。。。
音楽家にとってとても大変な状況ですが、ガット弦を張るなら今だ…!
演奏の機会が少ない分、楽器の調整やガット弦を扱うために時間を費やせます。
ということで、ガット弦を張ることを決心したのでありました。
(2021年1月9日記)