BASS 
木全希巨人
  • ホーム
  • プロフィール
  • スケジュール
  • 音楽教室・レッスン
  • ガット弦日記
  • ブログ
  • 使用楽器
  • facebook
  • You Tube
  • メール

ガット弦のチューニング


ガット弦はスチール弦に比べて、チューニングが不安定です。

特に湿度の影響も受けやすいです。

 

一般的に、プレーンガットは湿度が高いと弦が膨張して緩み音程が下がります。

金属巻きのガット弦は、膨張するガットを金属が押さえつけるので弦の張りが強くなり、音程が上がります。

 

 

平気で半音以上チューニングが変わります…。

 

ですので湿度の高い雨の日にチューニングし、翌日晴れて湿度が低くなった場合、弦の張力が増して、切れてしまうこともあります。

梅雨時は、特に注意が必要ですね。

  (2021年6月24日記)

 

  • ガット弦を張る理由
  • ガット弦の種類
  • 弦メーカーの選択
  • ガット弦の写真
  • ガット弦を張る
  • ガット弦の音
  • 弦メーカーの違いによる音の違い
  • コンデンサーマイクによる録音
  • ガット弦のチューニング
  • 銅巻きのガット弦
  • ガット弦、切れる…
Tweets by kimihitokimata
© 2012 木全屋
ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • スケジュール
  • 音楽教室・レッスン
  • ガット弦日記
    • ガット弦を張る理由
    • ガット弦の種類
    • 弦メーカーの選択
    • ガット弦の写真
    • ガット弦を張る
    • ガット弦の音
    • 弦メーカーの違いによる音の違い
    • コンデンサーマイクによる録音
    • ガット弦のチューニング
    • 銅巻きのガット弦
    • ガット弦、切れる…
  • ブログ
  • 使用楽器
  • facebook
  • You Tube
  • メール
  • トップへ戻る